TOP > 宮本武蔵

宮本武蔵

全 5 中 1-5 商品 おすすめ順 価格順 新着順



1582年(天正10年)〜1645年(正保2年)
宮本武蔵は、1582年(天正10年)に播磨国(現在の兵庫県)の新免無二斎の子として生まれました。13歳で兵法を志し、1600年(慶長5年)天下分け目の戦いと言われた関ヶ原の戦いに弱冠16歳にして参戦した彼は、加藤清正の臣であった母方の家を継いで、宮本武蔵義恒(みやもとむさしよしつね)と名乗りました。その戦いを前後して、武蔵は禅宗の名僧沢庵宗彭(たくあんそうほう)と出会い、禅と剣の道について考えるようになります。以後、剣禅一如の思想(剣道の究極の境地は、禅の無念無想の境地と同じであるという考え)を抱いてひたすら修行を重ね、二刀を使いこなすという有名な二天一流を編み出し、数々の白刃の対立を経て、遂にはその境地を悟るに至ったのです。61歳でその生涯を終えるまで、武者修行と精神の修練に徹し、一度も勝負に遅れをとったことがなかったことから、彼は「剣聖」「英雄」として崇められ、今も人々に愛され続けています。しかし、宮本武蔵の芸術家としての一面を見逃すわけにはいきません。修行の一環として、自己の修行表現のために描いた書画。又、晩年には、修行から得た剣禅一如の境地を絵筆に託し、数々の水墨画を描いていますが、どの作品も枯淡超脱の味わいある見事な出来映えです。その豊かな表現は、繊細でありながら勢いのある筆致、鮮やかな色彩さえも感じさせる微妙な墨の濃淡など、計算し尽くされた完璧な筆さばきにあります。これは、剣の道を極めた武蔵でこそなせる技です。武蔵の芸術は、武者修行と精神の修練の賜物であり、言うなれば、武蔵の人生の所産です。「武道家 武蔵」が生んだ「芸術家 武蔵」は、「武道家 武蔵」がその一生をかけて頂点を極めたと同様に、ある一つの頂点を極めているのです。

作家別で探す

作品ジャンル別で探す