酒井抱一
-
一月「梅椿に鶯図」- 十二ヶ月花鳥図より
98,000円(税込107,800円)
-
二月「菜花に雲雀図」- 十二ヶ月花鳥図より
98,000円(税込107,800円)
-
三月「桜に雉図」- 十二ヶ月花鳥図より
98,000円(税込107,800円)
-
四月「牡丹に蝶図」- 十二ヶ月花鳥図より
98,000円(税込107,800円)
-
五月「燕子花に水鷄図」- 十二ヶ月花鳥図より
98,000円(税込107,800円)
-
六月「立葵紫陽花に蜻蛉図」- 十二ヶ月花鳥図より
98,000円(税込107,800円)
-
七月「玉蜀黍・朝顔に青蛙図」- 十二ヶ月花鳥図より
98,000円(税込107,800円)
-
八月「月に秋草と虫図」- 十二ヶ月花鳥図より
98,000円(税込107,800円)
-
九月「菊に小禽図」- 十二ヶ月花鳥図より
98,000円(税込107,800円)
-
十月「柿に目白図」- 十二ヶ月花鳥図より
98,000円(税込107,800円)
-
十一月「芦に白鷺図」- 十二ヶ月花鳥図より
98,000円(税込107,800円)
-
十二月「檜に啄木鳥図」- 十二ヶ月花鳥図より
98,000円(税込107,800円)
-
十二ヶ月花鳥図 うめ(四季四幅セット:春(四月)夏(六月)秋(十月)冬(一月))- 十二ヶ月花鳥図より
380,000円(税込418,000円)
-
十二ヶ月花鳥図 さくら(四季四幅セット:春(三月)夏(五月)秋(九月)冬(十二月))- 十二ヶ月花鳥図より
380,000円(税込418,000円)
-
十二ヶ月花鳥図 菜花(四季四幅セット:春(二月)夏(七月)秋(八月)冬(十一月))- 十二ヶ月花鳥図より
380,000円(税込418,000円)
1761年(宝暦11年)〜1828年(文政11年)
江戸時代後期を代表する絵師・俳人の一人。尾形光琳に私淑し琳派の雅な画風を、俳味を取り入れた詩情ある洒脱な画風に翻案し江戸琳派の祖となった。
抱一は、神田小川町の姫路藩別邸で老中や大老にも任じられる酒井雅楽頭家、姫路藩世嗣酒井忠仰の次男(第4子)として生まれました。
酒井雅楽頭家は代々文雅の理解者が多く、兄・忠以も茶人・俳人として知られ、当時の大手門前の酒井家藩邸は現代で言う文化サロンのようになっていたようです。
若い頃の放蕩時代が話題になることがありますが、兄の庇護のもと芸文の世界に親しんでいきました。
俳諧も晩年まで記し続け、抱一の芸術を語る上で外すことのできない大きな柱となっています。
1797年(寛政9年)10月18日、37歳で出家しました。その翌年から「抱一」の号を終生名乗ることになりました。
ある時期より「尾形光琳」に私淑し始めました。1815年(文化12年)6月2日に光琳百回忌を開催。抱一は、この展覧会を通じて出会った光琳の優品により、絵師として大きく成長しました。それから大作に次々と挑んでいきます。琳派の装飾的な画風を受け継ぎつつ、円山・四条派や土佐派、南蘋派や伊藤若冲などの技法も積極的に取り入れた独自の洒脱で叙情的な作風を確立し、いわゆる江戸琳派の創始者となりました。
1828年(文政11年)下谷根岸の庵居、雨華庵にて享年68歳で死去。墓所は築地本願寺別院(東京都指定旧跡)にあります。